学習院幼稚園 倍率 2024年
学習院幼稚園は人気ですよね。2024年の倍率を調べてみました。
学習院幼稚園は人気ですよね。2024年の倍率を調べてみました。
今回、幼稚園受験をすると決めたのが遅かったため、特に塾に通ったりしておりませんでした。
受験間近になり、親の方が
準備不足で不安になっていたところ、パンフレットをいただいた事がきっかけでお世話になりました。
願書提出ギリギリまで、
文章から受ける印象についてや、エピソードを交えて自分たち家族の実際のできごとを言葉にすることの大切さを教えていただきました。
じっくりと考えるきっかけにもなり、現在もそのことが子どもとの日々の関わり方の参考になっております。
期限が迫る中も的確にアドバイスしていただき感謝しています。
◎親子面接の練習をしていただきましたが、本番のような流れを一通りして頂いたことで、
子どもも面接当日はスムーズにのぞむことができたと思います。塾へ通っていない、私たち両親も経験しておくことで流れを把握でき、本番も無駄のない動き、言葉に詰まることもなく気持ちにある程度余裕のある面接を受けることができたもの、面接のご指導をして頂けたからだと、改めて夫婦で話しております。
結果もおかげさまで無事合格でしたありがとうございました。
8月10日(土曜日)、11日(日曜日)の二日間限定で個別相談会を恵比寿西口駅前の恵比寿ルームにて10:00~18:00で実施中です。
初めの20分は無料です。お気軽にお立ちよりください。
幼稚園
日本女子大学附属豊明幼稚園 3名
小学校
学習院初等科 1名
筑波大学附属小学校 1名
情報収集の大切さは、前のブログで記載と通りですが、失敗の要因は情報収集を『しっかり』しなかったことです。親子遊びの考査は母親と子供と勘違いして、父親は当日試験直前に親子遊びをすることを知り、何も対策しておりませんでした。気持ち的にも焦ってしまったと思います。私はある程度、この親子考査ではどの辺を先生方がポイントに見てるかを把握しておりましたが、父親は完全知識不足。 幼稚園受験合格ガイドを一度でも目を通していれば、親子考査は両親と子供とわかっていたのに…。なんできちんと情報収集しなかったのかと後悔しました。
*情報収集に合わせて、失敗した原因の1つである『子供の考査前に教室で過ごす時間の大事さ。』ここは合格のポイントに直結しますので、ご面談で解説します。
幼稚園受験は閉ざされた世界だと思います。知ってる人だけが知っている情報。個人塾はホームページもないし口利き、ご紹介でしか入室できません。また都市伝説みたいな噂やデマも多く、何を信じたらいいかわからない。(お母さま同士のおしゃべりの情報はあまり信じないでください。どんなに仲がいいお母さまでも、その方自身が誤った情報を信じていることもあります。デマを流そうとしているのではなく、結果的に間違えたことをあなたにお教えしてしまうかもしれません。)
塾に通うことは、本当の情報を教えてくれる大事なツールとなります。個人塾に通えなくても、大手や中規模のHPがある塾ならば自力で見つけてお通いいただけるかと思います。
また私自身参考にしたのが大手幼稚園受験塾、小学校受験対策をされている伸芽会が出版されている『私立・国立 有名幼稚園合格ガイド』です。最新版はもちろん、過去のものもメルカリで購入して過去問の傾向を参考にしました。こちら、噂でもなんでもなく、実際に塾に通われたて試験を受けられた方の情報を参考に事実のみが掲載されていますから傾向がきちんとつかめます。
あとこちらのガイドブックの『インタビュー ボイスクリップ』というメモが、その考査の雰囲気をつかむのにとても参考になりました。どんな雰囲気なのかを事前につかんでおくことは非常に大切です。
しつこくなりますが、事実だけを信じてください。
完全に幼稚園受験を甘くみてました。第一希望の3保の私立幼稚園は不合格。国立幼稚園も抽選にもすべて外れました。しかしこの3保受験失敗が私の幼稚園受験の火が付いたのです。まずわが子がなんらかの試験で『不合格』と書かれた通知を受け、子供が不合格と言われた悔しさとショック。
幼稚園受験は不合格ではなくご縁がなかったという言い方をしますが、この時の幼稚園は明確な不合格通知。負けず嫌いな私にはショックでした。
しかし不合格は予測していました。面接での失敗、子供の考査での失敗、親子考査での失敗、すべていろいろやらかしてしまっていたのです。しかしこの失敗もあとあとの成功につながる反省につながりました。
皆様も本命が2保の幼稚園だとしても3保の幼稚園受験を試してみるとよいと思います。人気の3保幼稚園にご縁をいただければラッキーですし、ご縁がなくてもその反省が2保受験に生かすことができます。
また後からわかったことですが、周りのお友達が塾に通われていたこと。。受験が終わって実は…と教えていただき、塾に通わないと難しいことがわかりました。(完全に情報不足)塾に通わずに、ご家庭でお母さまが考査対策をされてご縁をいただいている方もいらっしゃいましたが、お母さまが幼稚園教諭の免許をお持ちだったり、特殊だと思います。幼稚園受験のお教室に通うことはマストです。
私も仕事をしていたし、保育園にもなんとか入園できていたし、地元の小学校の校舎がきれいになったばかりで越境してくる方もいるぐらい人気でした。
きっかけは、マンションのお向かいさんが幼稚園受験に熱心な方で完全に影響されてしまいました。同い年のお子さんがいて、すでいろいろな幼稚園の説明会に参加され、この幼稚園はどうだこうだというお話を聞いて、完全に自身も保育園ではなく幼稚園に子供行かせたいと思ってしまいました。
タイミング的にも下の子の産休育休期間で、時間と気持ちにゆとりがあったことも幼稚園受験にチャレンジするきっかけにつながったと思います。
保育園に行きながら、プレ幼稚園に通いながら塾には通わず受験しました。塾には通いませんでしたが、通っていたプレ幼稚園は、ほぼ幼稚園受験をされる方が行くようなところでしたので、そちらの先生のおっしゃるしつけを守りながら、挑戦しました。
祖父母にもこの子は「賢い子。しっかりしている」などと言われており、私自身も受けたら受かるんだろうなぐらい甘い気持ちで試験を受けてしまいました。